ファンド公募事業

令和7年度「緑と水の森林ファンド」公募事業一覧

(単位:千円)



区分 番号 申請者 事業名 採択額 都道府県
普及啓発事業(A) 77 件   51,951  
A 1 総合型広域スポーツクラブクロス実行委員会 苫小牧幌内川EDU 1泊2日ブッシュクラフトキャンププログラム 415 北海道
A 2 この森企画室 IKAUSI TREEHOUSE PROJECT(イカウシ・ツリーハウス・プロジェクト) 640 北海道
A 3 一般社団法人日本環境教育学会 北海道支部 日本環境教育学会第36回全国大会in釧路 700 北海道
A 4 沖館地域緑の募金推進協力会 眺望山自然休養林を活用した健康増進活動 184 青森
A 5 青森県緑の少幼年団連盟 青少年への緑を通じた環境教育推進事業 1,000 青森
A 6 青森県立五所川原農林高校 ウルシを活用した林業教育の推進 641 青森
A 7 一般社団法人 ガールスカウト青森県連盟 あおもりキッズチャレンジ in おいらせ 475 青森
A 8 ReNeW津軽 地域行動による津軽の未来づくり:森林再生と文化振興プロジェクト 500 青森
A 9 非営利活動法人 green design 第2回下北地域森林フォーラム 131 青森
A 10 岩手県立 大野高等学校 里山整備事業 ~マツタケ山プロジェクト 270 岩手
A 11 特定非営利活動法人 水守の郷七ケ宿 森で挑戦!サーキュラーエコノミー 380 宮城
A 12 (一社)米沢建築組合連合会 住宅デー 700 山形
A 13 一般社団法人やまがた樹木医会 みどりの役割や保全に関する意識の醸成、普及啓発促進事業 700 山形
A 14 一般社団法人いいで農村未来研究所 中山間地域における森林機能の理解醸成と森林空間利用の促進を図るための普及啓発 873 山形
A 15 杉下地区景観保全協議会 杉下地区景観保全事業 700 山形
A 16 置賜「地材地住」ネットワーク 地域材の利用拡大と木育の推進事業 700 山形
A 17 なか自然の会 継続して手入れが必要なヒノキ林、里山(コナラ中心)の保全整備、谷津田と付随する古道の造成と整備 379 茨城
A 18 一般社団法人子育てネットワークままもり SDGSへの第一歩~木のおもちゃ広場の開催 980 茨城
A 19 特定非営利活動法人 やみぞの森 地域材による木工技術の普及と木材利用の普及促進事業木工技術の普及と木材利用の普及促進事業 988 茨城
A 20 くまの木里山応援団 たかはら里山の集い-森を使って、未来へつなぐ 771 栃木
A 21 ぐんま森林インストラクター会 森はともだち 楽しくまなぼう 森友学校 300 群馬
A 22 NPO 法人思いをつなぐ会 水生生物と植物の観察を通した環境教育事業 583 群馬
A 23 特定非営利活動法人 自然文化誌研究会 伝統知を活かした森林資源の活用と森林環境教育 460 東京
A 24 「森づくり政策」市民研究会 多様な主体による森林保全・利活用を促進させるための連続講座・意見交換会 850 東京
A 25 一般社団法人 全国森林レクリエーション協会 高齢者の森林空間活用による保健休養活動の促進のための普及啓発活動の展開 1,000 東京
A 26 一般社団法人 日本ウッドデザイン協会 教員向け森林講習「先生・森へ行く」 1,000 東京
A 27 一般社団法人 日本ウッドデザイン協会 木材の利用意義の見える化普及促進セミナー 497 東京
A 28 一般社団法人 木のいえ一番協会 設計者等に対する森林・木材利用等の体験型セミナーの開催 1,000 東京
A 29 一般社団法人 全国木材組合連合会 第59回全国木材産業振興大会 860 東京
A 30 「森林・林業・山村問題を考える」シンポジウム実行委員会 農山村と芸術 -躍動するコミュニティアート- 900 東京
A 31 NPO法人 くにたち農園の会 身近な森林で自然遊びを体験し、森への関心を深めよう 760 東京
A 32 公益財団法人 Save Earth Foundation 森で学ぶ生物多様性:森での環境教育で自然を守る次世代を育成する 900 東京
A 33 上智大学大学院 地球環境研究科 ソフィアの森の整備 740 東京
A 34 NPO法人 木育・木づかいネット 木育指導者に向けた実践研修の実施とテキスト・教材等の開発 948 東京
A 35 特定非営利活動法人 森づくりフォーラム 森づくり体験による森林・林業に関する普及啓発と、森づくり団体の活動支援事業 900 東京
A 36 認定NPO法人 FoE Japan 生物多様性に配慮した森林利用を考えるフェアウッド研究部会の開催 900 東京
A 37 NPO法人 チルドリン 学びの森のママまつり in とくしま月見ヶ丘 860 東京
A 38 ヨーデル北川桜とエーデルワイスムジカンテン 100 年先もずっと・・「緑と森と森林コンサートvol.3」 緑の中で健康になる 736 東京
A 39 玉川大学教育学部 仁藤研究室 2025森のがっこう ~視たり・聴いたり・触ったり、五感を感じる自然体験プロジェクト~ 772 東京
A 40 International society of Nature and Forest Medcine (INFOM) 医師と歩く森林セラピーロード 800 東京
A 41 湘南ひらつか・ゆるぎ地区活性化に向けた協議会 自然共生サイト“湘南平塚ゆるぎ 里地里山”を中核とする里山魅力発見事業 890 神奈川
A 42 NPO法人 バンブーセーブジアース 地域の竹林保全啓蒙活動:とやまの竹の祭典 750 富山
A 43 さとやま子育てコミュニティいけだのそら 里山での家畜の飼育を通して循環を体験する活動 340 福井
A 44 NPO法人 やまぼうし自然学校 センス・オブ・ワンダー ~森の自然を感じる~ 700 長野
A 45 楽育ひろばtomi 森の生き物と友達になろう ~身近な野鳥のくらし~ 700 長野
A 46 北アルプス広葉樹活用研究会 「自分事にすること」からはじめる北アルプス地域の里山材活用とその担い手育成プロジェクト 808 長野
A 47 伊那そらっこの森 インクルーシブな森をつくろう!みんなで森あそび! 500 長野
A 48 ぎふ森 遊びと育ちネットワーク 自然保育スキルアップ研修会 371 岐阜
A 49 ぎふ森のある暮らし推進協議会 Forest Value Summit 2025(仮称) ~森の力で未来をつくる全国交流会~ 1,000 岐阜
A 50 いのちもり 未来につながる体験活動事業 523 岐阜
A 51 特定非営利活動法人 水とみどりを愛する会 小学校授業での森林体験学習 588 岐阜
A 52 MORI・IKU 第8回森まる(もりまる) ~森をまるっと楽しもう!~ 786 静岡
A 53 社会福祉法人 森の風学舎 「自然から学ぶ魅力」 ~大正田の自然保全に向けて~ 130 三重
A 54 一般社団法人 地域再生プロジェクトみなおし 森林伐採放置丸太 未利用材の有効利活用の推進 367 滋賀
A 55 特定非営利活動法人 京都森林・木材塾 地域産木材利用促進啓発事業 250 京都
A 56 一般社団法人 森のようちえんどろんこ園 子どもたちに森を!~生きる力を育む 森のがっこう~ 504 京都
A 57 フィールド ソサイエティ 都市近郊におけるお寺の森の保全活動 370 京都
A 58 特定非営利活動法人 自然と緑 特定非営利活動法人 自然と緑「自然大学」 549 大阪
A 59 島本の森と水と健康を考える会 チェーンソー体験で得た森の木を使ってみんなで広場のテーブルベンチを作ろう 624 大阪
A 60 特定非営利活動法人 バイオマス丹波篠山 6歳になったら間伐体験とmy学習机を作ろう 670 兵庫
A 61 NPO法人 サウンドウッズ 森とまちをっなぐ木材コーディネーターによる「木つかい社会」定着のための普及啓発活動 1,000 兵庫
A 62 みんなでつくる みんなでつくる・植える・育む里山体験 600 奈良
A 63 奈良こども自然フェスタ実行委員会事務局(森のようちえんウィズ・ナチュラ) 奈良こども自然フェスタ 1,000 奈良
A 64 うみの森こどもひろば うみの森おやこひろば 425 奈良
A 65 NPO法人いこま山の子会 いこま山どもっとお山クラブ 720 奈良
A 66 特定非営利活動法人 隠岐しぜんむら 森林を活用した自然体験活動 585 島根
A 67 しまね自然子育てフォーラム2025実行委員会 しまね自然子育てフォーラム2025 559 島根
A 68 東志和住民自治協議会 生城山森林整備計画 650 広島
A 69 特定非営利活動法人 ひろしま自然学校 デジ・ファブ(デジタル・ファブリケーション)を活用した里山保全活動と森林環境教育の推進 722 広島
A 70 NPO法人 ひろしま人と樹の会 安全伐採技術者育成事業 800 広島
A 71 とくしま木づかい県民会議 「とくしま木づかいフェア2025」の開催 1,000 徳島
A 72 特定非営利活動法人 徳島県森の案内人ネットワーク 2025年度森林空間利用体験講座「森のあそび講座」 500 徳島
A 73 ひょうたん島まちなか再生機構 まちの縁が輪での住育プロジェクト(継続) 500 徳島
A 74 えひめ自然保育連盟 えひめこども自然フェスタ2025 1,000 愛媛
A 75 全国木のまちサミット 全国木のまちサミット2025 in しまんと実行委員会 市制20周年記念事業 第9回全国木のまちサミット2025 in しまんと 800 高知
A 76 特定非営利活動法人 みんなの森プロジェクト “つなげる森”をコンセプトにした子どもの森林体験活動の推進 777 佐賀
A 77 鹿児島県 森林ボランティア連絡会 日本三大砂丘「吹上浜」の白砂青松再生事業 ~「森林ボランティアの日」森林づくり活動~ 1,000 鹿児島
51,951
区分 番号 申請者 事業名 採択額 都道府県
調査研究事業(B)24 件   14,099  
B 1 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 青少年用木育プログラムの評価手法確立に向けた調査研究 800 北海道
B 2 個人 森のようちえんにおけるリスクマネージメント研修に関する研究 600 北海道
B 3 沼田メープルサップ 沼田産イタヤカエデ樹液の商品化を通した環境教育振興に関する研究開発 500 北海道
B 4 個人 幼児を対象とした森林環境教育副読本・絵本の開発に関する調査研究 600 北海道
B 5 一般社団法人 大雪山 森林保全協議会 北海道におけるトドマツ人工林の部分皆伐に伴う天然更新実証事業 610 北海道
B 6 個人 特用樹を活かした地域活性化 ―全国優良事例と好循環の要因を探る 511 岩手
B 7 個人 山村資源の利活用促進に向けた地域活性化に関する調査 533 岩手
B 8 森林との共生を考える会 金華山植樹後の生育調査と防鹿柵の有効性調査 1,000 宮城
B 9 個人 自然保育施設と自治体・地域の互恵関係モデル構築に向けた調査研究 591 山形
B 10 個人 i-Treeを用いた森林の文化的価値を評価する手法の開発 600 千葉
B 11 一般財団法人 林業経済研究所 森林(人工林)における自然共生サイト回復タイプ適用の可能性の検討 1,000 東京
B 12 個人 木陰かタープか?:酷暑を踏まえた園庭利用制限の実態と植樹の可能性 600 東京
B 13 個人 マングローブ成長に伴う土壌物理性と化学性変化の追跡調査 350 東京
B 14 個人 森林での体験から探究心を育む −学校林の活用を通し、社会連携につなげる取り組みの構築- 350 東京
B 15 個人 森林環境を活用した健康増進と公衆衛生的応用に関する医師養成事業の検討 700 東京
B 16 個人 Sustainable Creativity & Well-beingを育む学生向け森林SDGsプログラム開発及び有効性検証事業 500 東京
B 17 個人 森林づくりの公益性と企業の持続的経営における共創関係の事例分析 420 東京
B 18 個人 森林資源のカスケード利用で都市と山をつなぐ仕組みづくり 580 東京
B 19 個人 自然、まち、地域とつながる保育の形成と一般化に関する研究 547 神奈川
B 20 一般社団法人 森林緑地菌類研究所 食用きのこ生産特化型里山創出実証実験 900 滋賀
B 21 特定非営利活動法人 コミュニティねっとわーく高島 手つかずの河辺林を市民の森にするための基礎調査 425 滋賀
B 22 林業女子会@京都 花背支部 花背地域を中心とした豊かな花背の森ガタリ〜生物多様性をつなぐ森の学び舎 400 京都
B 23 京都大学大学院 農学研究科 持続的な森林づくりに向けた多様な担い手の現状と課題に関する調査研究―森林組合における女性役員の役割と林福連携を事例に― 650 京都
B 24 個人 画像生成AIと3Dモデリングによる森林環境教育手法の開発 332 大阪
      14,099  
区分 番号 申請者 事業名 採択額 都道府県
基盤整備事業(C) 14 件   7,859  
C 1 階上売り込み隊 緑の少年団支援事業 132 青森
C 2 木使團 みやぎで活躍する木育インストラクターの養成 620 宮城
C 3 学校法人 尚絅学院 森でコミュニケーションしよう「里山再生プロジェクト」 350 宮城
C 4 子ども樹木博士認定活動推進協議会 子ども樹木博士認定活動による森林ESDの促進のためのネットワーク活動の強化 900 東京
C 5 NOTOにじのひかり 能登復興における防災・地域コミュニティーとしての森林活用 800 石川
C 6 一般社団法人よだか総合研究所 根尾川むいむいの森 環境講座と里山林整備 500 岐阜
C 7 おおさか森林空間活用推進協議会 森林ESD持続化事業 700 大阪
C 8 NPO法人共生学舎 佐紀・歌姫の森林を利用した地域・子ども交流活動促進 500 奈良
C 9 奈良教育大学附属中学校 裏山クラブ 森林生態系から身近な自然を学ぶESDワークショップ ~森林保全・活用を通した次世代インタープリターの養成~ 800 奈良
C 10 NPO法人 山野草の里づくりの会 『里山保全ボランティア養成講座 ㏌ 山野草の里』の開催 557 奈良
C 11 やしろの杜を楽しむ会 水源地周辺の里山の整備 500 山口
C 12 一般社団法人 をかしや ソマレビト養成講座 597 愛媛
C 13 宮崎県 みどりの少年団 連盟 宮崎県 みどりの少年団 総合研修大会 700 宮崎
C 14 生見まちづくり協議会 松林保安林内保全・景観事業 203 鹿児島
      7,859  
区分 番号 申請者 事業名 採択額 都道府県
国際交流事業(D)4 件   3,418  
D 1 公益財団法人 オイスカ 国内外におけるF-DRR(森林を活用した防災・減災の取組み)実践報告会 1000 東京
D 2 森林利用学会 森林利用学会国際シンポジウム 823 東京
D 3 公益社団法人 京都モデルフォレスト協会 国際モデルフォレストネットワークアジア地域連携強化事業 650 京都
D 4 (一社)バイオカーボンなにわ 大阪・関西万博における森林に関する国際会議事業 945 大阪
        3,418  
計 119 件 (77,327 千円 )

様式


別紙1 スケジュール表

Word書類 / 0.02MB ダウンロード

別紙2 報告要旨

Word書類 / 0.02MB ダウンロード

様式3 実績報告書

Word書類 / 0.02MB ダウンロード

様式4 概算請求書

Word書類 / 0.02MB ダウンロード

様式5 変更申請書

Word書類 / 0.02MB ダウンロード

領収書整理票(参考1)

Excel書類 / 0.02MB ダウンロード

領収書 証ひょう記入例(参考2)

Word書類 / 0.04MB ダウンロード

お問い合わせ

基金業務部

TEL03-3262-8457