ライブラリー


日本は古来より生活のあらゆる場面で木を使い、木に親しんできました。それは自然との共生であり、暮らしの有り様や衣食住と一体化したものであり、必然的なものであったに違いありません。

こうした「木の文化」に焦点を当て、昨今、急増するインバウンド(来日観光客)への「木のおもてなし」につなげるとともに、木を使った建築や製品、サービス、体験の価値を向上させることで、観光需要の創出はもちろん、地域材利用を促進し、地方創生を図っていくことが期待されています。

そのため、(公社)国土緑化推進機構と(株)ユニバーサルデザイン総合研究所は、2018年度には林野庁補助事業により、「木の文化」を活かした「木のおもてなし」を促進するための基本的な考え方や視点、展開モデル、参考事例を紹介した「ガイドブック」を制作するとともに、モデル的な「コンセプト映像」、検討委員の「特別インタビュー映像」を制作しました。

2019年度では、前年度の「ガイドブック」の趣旨に則り、地域内の林業・木材関係者と観光・まちづくり関係者等が連携して、地域内に集積された「木の文化」を再整理・再編集した「木のおもてなし」のモデルツアーを実施する「モデル事業実施地域」を募集しました。結果、検討委員会を踏まえて採択された全国4地域でワークショップ等を開催しました。そのうち、2地域についてはプロモーション映像を制作するとともに、本事業の検討委員による「公開座談会」を開催し、これらの成果を「ガイドブック2019」としてとりまとめました。

これらの成果を活かして、全国各地で「木の文化」を活かした「木のおもてなし」が拡がっていくことを願っています。

「木の文化・木のおもてなし」ガイドブック2019【モデルツアー・公開座談会】


目次

   2 /「木の文化・木のおもてなし」の考え方
3 / 「木のおもてなし」につなぐ、 日本の「木の文化」の構成要素と視点​
4 / 先導モデルの3つのパターン​
5 / 木の文化・木のおもてなし モデルツアーのご紹介 ​
6 / 千年続く、京の森と木の文化をたずねる ~都を支えた丹波・北山文化~(京都府京都市・亀岡市)
12 / 恵の源流ツアー ~飛騨市広葉樹のまちづくり~(岐阜県飛騨市)​
18 / AKITASUGIツーリズム ~秋田杉へのこだわりと新たな宝の発見へ~(秋田県大館市)
​ 24 / 裏木曽加子母 ~樹を知る 木と暮らす~(岐阜県中津川市加子母)​
30 / 木の文化・木のおもてなし ツアー・プログラム企画化のヒント
32 / 公開座談会 『世界に誇る 日本の「木の文化・木のおもてなし」を考える』 ​
35 / 2018年度事業の成果紹介


「木の文化・木のおもてなし」ガイドブック2019

PDF書類 / 3.16MB ダウンロード

「木の文化・木のおもてなし」プロモーション映像

1 京都府京都市・亀岡市『千年続く、京の森と木の文化をたずねる ~都を支えた丹波・北山文化~』

京都では「京の茶室文化、数寄屋建築を支える木の文化を探る」を実施しました。​
千年近い時を経て受け継がれる京都の木造建築文化。これらを支え続けてきたのは、木を育てる林業の営み、丸太を板に加工する製材所の技術、そして大工の緻密な職人仕事です。​
どのような木を、いかに加工し建築用材として活かしてきたのか。そして「茶室文化」を支えてきた京の美意識、おもてなしの心や営みとは。​
普段訪れることのない現場をめぐり、話を聞くことができる貴重なツアーです。


English subtitles version here
Wood culture that supports Kyoto's tea-ceremony rooms and Sukiya architecture - Tamba and Kitayama culture that support the former capital -

2 岐阜県飛騨市『恵の源流ツアー ~飛騨市広葉樹のまちづくり~』

飛騨市は93%が森林に覆われ、その7割は豊かな広葉樹が占めています。古くから木工職人たちは「飛騨の匠」として全国に知られ、飛騨市は飛騨の匠発祥伝説を有する地域です。​
豊かな森とともに1000年以上も前から受け継がれてきた、ここにしかない技術や、ユネスコの無形文化財に登録されている古川祭などの文化があります。​
伝統的な木の文化に現代のクリエイティブを掛け合わせ、地域の森林資源を活用した新しいライフスタイルの提案につなげていくツアーです。


English subtitles version here
Hida glamorous tours, riverhead with natural blessings - Hida hardwood city development -