個人で募金 企業で募金
  • ホーム>
  • トピックス>
  • 「木の文化」を活かした「木のおもてなし」ガイドブック・プロモーション映像

「木の文化」を活かした「木のおもてなし」ガイドブック・プロモーション映像

 

  • 日本は古来より生活のあらゆる場面で木を使い、木に親しんできました。それは自然との共生であり、暮らしの有り様や衣食住と一体化したものであり、必然的なものであったに違いありません。
  • こうした「木の文化」に焦点を当て、昨今、急増するインバウンド(来日観光客)への「木のおもてなし」につなげるとともに、木を使った建築や製品、サービス、体験の価値を向上させることで、観光需要の創出はもちろん、地域材利用を促進し、地方創生を図っていくことが期待されています。
  • そのため、(公社)国土緑化推進機構と(株)ユニバーサルデザイン総合研究所は、2018年度には林野庁補助事業により、「木の文化」を活かした「木のおもてなし」を促進するための基本的な考え方や視点、展開モデル、参考事例を紹介した「ガイドブック」を制作するとともに、モデル的な「コンセプト映像」、検討委員の「特別インタビュー映像」を制作しました。
    (詳細はコチラ
  • 2019年度では、前年度の「ガイドブック」の趣旨に則り、地域内の林業・木材関係者と観光・まちづくり関係者等が連携して、地域内に集積された「木の文化」を再整理・再編集した「木のおもてなし」のモデルツアーを実施する「モデル事業実施地域」を募集しました。結果、検討委員会を踏まえて採択された全国4地域でワークショップ等を開催しました。そのうち、2地域についてはプロモーション映像を制作するとともに、本事業の検討委員による「公開座談会」を開催し、これらの成果を「ガイドブック2019」としてとりまとめました。
    (詳細はコチラ
  • そして、2020年度には、これまでの成果を活かして、農山村地域における「木の文化」を活かした「木のおもてなし」の推進を目的として、これまで多数のインバウンド・国内旅行等の来訪実績がある「木のおもてなし」体感施設等との連携・協働により、①現地への誘客を目的としたモデル的なワークショップ等の実施や、②誘客等に継続的に活用できる「プロモーション映像」の制作に取り組む「モデル地域」を募集しました。
  • これらの成果を活かして、全国各地で「木の文化」を活かした「木のおもてなし」が拡がっていくことを願っています。

「木の文化・木のおもてなし」ガイドブック2020
【モデルツアー】

  

○目次

   2 / 「木の文化・木のおもてなし」の考え方
   3  先導モデルの3つのパターン
   3 / 地域での展開タイプ
   3 / 4地域のモデルツアーについて 
   4 / 木の恵み祈り ~江戸時代から続く河内林業と里の暮らし~
 10 / 山形・置賜 ~木地師と草木塔の故郷を訪ね、木を暮らしに活かす~
 16 / 信州 木曽平沢・奈良井宿 ~山深く 出会い深く「木のおもてなし」丸ごと体験の旅~
​ 22 / 木彫りの里・井波 ~木の香りの旅~
 28 / 木のおもてなしツアーのつくりかた 
 30 / 木の文化・木のおもてなしの発展に向けて ~検討委員からのメッセージ 
 31 / モデルツアー映像紹介
 31 / 2018、2019事業紹介​

○以下よりPDF版のダウンロードが行えます。

「木の文化・木のおもてなし」ガイドブック2020 (8MB)

  

「木の文化・木のおもてなし」プロモーション映像

1 信州 木曽平沢・奈良井宿 ~山深く 出会い深く「木のおもてなし」丸ごと体験の旅~

この地域は、木曽ヒノキ等の森林資源、街並みとして「木の文化」に触れられる中山道の宿場町、日常生活で「木の文化」に触れられる木曽漆器・曲げ物等の伝統工芸品を繋いできた地域です。日本海、太平洋へ水の流れを分ける大分水嶺の地で、海から一番遠く塩の道の終着地となったため、塩尻という地名になったと言われています。木材をはじめとした山の資源の活用が生活と経済の基盤であり、山の文化を理解するための代表的地域の一つです。木曽谷で生産されてきている木製品は、漆器・曲物等と食文化と関連しており、ユネスコ遺産にも登録された「和食」の特色である発酵・醸造文化を支える保存器具から調理器具、食器類や家具等はいずれも「木の文化」と密接に関連しています。

English subtitles version here
 Naraijyuku・Kisohirasawa: "Preserving the Mountains, Living Alongside the Mountains" Japan Heritage Kisoji 

2 木彫りの里・井波 ~木の香りの旅~

瑞泉寺の門前町として栄えた木彫刻の街が富山県南砺市にある井波です。3度の大火災にも見舞われた瑞泉寺は、再建のために木材を主に五箇山地域から運び、卓越した技と人々の信仰を支えとして、この寺を継承してきました。当時の技は「井波彫刻」として、今もこの地に息づいています。200軒もある彫刻の工房には、職人技を学びに全国から人が訪れます。今回のツアーでは、五感をくすぐる「木の香り」と、瑞泉寺に見られる卓越した「木彫刻の技」の2つのストーリーから、井波を訪ね歩きました。


English subtitles version here
 Inami: A village of wood carving a journey of wooden aroma 

Page Top