桶と樽は、短冊状(たんざくじょう)の板をまるくならべて竹のたが(※1)でしめ、底をはめたものです。フタを取りはずすことができるものを桶、取りはずすことができないものを樽と呼んでいます。桶と樽に使われる木の種類は、使われる目的によって決まります。手おけなど生活に使う桶の多くは、サワラが使われます。軽くて木目が細かく耐水性(たいすいせい)もあり、安いからです。また、サワラは香(かお)りが少ないことから、すし桶など食品に香りをつけたくない容器(ようき)に適(てき)しています。香りが淡泊(たんぱく※2)なスギは、酒樽(さかだる)に用いられていました。お酒に香りをつけないようにするためです。しかし今では、逆にその香りをわざとつけるお酒も出ています。スギで作った樽にお酒を入れておくとお酒に香りがうつり、酒がおいしくなるという効果(こうか)があるからです。木の桶や樽は、かつては多くの場面で使われていましたが、プラスチックなど石油系(せきゆけい)の容器が作られはじめた1950年以降(いこう)、急激(きゅうげき)に減少(げんしょう)しました。

(※1)たが…桶の周囲にはめる、竹や金属で作った輪
(※2)淡泊…あっさりしていること

桶(おけ) 樽(たる)
協力:藤井製桶所